
Seminar
ゼミナール
すべての人が豊かさと充実感
を持てる経済社会を探究・創造する
ゼミナールの流れ
「基礎ゼミナール」「プレゼミナール」
「専門ゼミナール」の3ステップ方式で、
自らが考える力を体系的に養う


- 1年次
基礎
ゼミナール - 1年次前期に受講。「自分で考え、選んで学修する」姿勢を身につけます。時間割の組み方、自己紹介のやり方、レポートの書き方など、学びの基礎である「読む・書く・聴く・話す」能力を効果的に育成。4年間の大学生活で必要な学修スキルを修得します。少人数制なので仲間づくりもスムーズに行えます。
- 1年次
プレ
ゼミナール - 1年次後期に受講。学修内容を人前で発表するプレゼンテーション技法や、課題について討論するディベート技法を修得し、「自分で問 題を発見し、解決策を考え、他者と協力して行動する」能力を養います。2年次後期から始まる専門ゼミナールに向け、基本的スキルを学ぶ場となっています。
- 2・3・4年次
専門
ゼミナール - 所属するゼミナールを決定するにあたり、2年次前期にゼミ選択ガイダンスを実施。専任教員総出の個別相談会&プレゼンテーションでのゼミ紹介をはじめ、先輩の声を直接聞くこともできます。2年次後期から始まる専門ゼミナールでは、ゼミナールⅠからⅤまで、段階的に専門の学びを深めていきます。
学びのサポート


在学中の資格取得を応援、
キャリアアップ奨学金を支給
資格取得支援制度
経済学部生の資格取得、公務員や教員等の就職を奨励する制度です。在学中に、語学、簿記、情報処理など、所定の資格を取得した学生、国家公務員、地方公務員、教員などに就職が内定した学生に対して、「キャリアアップ奨学金」として報奨金を支給します。対象となる資格を複数取得した場合は、それぞれ申請することができます。


Q.どんな資格を取得しましたか?
A.日商簿記検定2級を取得しました。
大学3年生、本格的に就活を始める前に自分に向いている職種を調べ始めた時に経理をしている方の記事を見たことがきっかけでした。
その中でも数字の面で会社を支えることの魅力に惹かれたのが主な理由です。
Q.経済学部の「資格取得支援制度」を知って、どう思いましたか?
A.この制度自体は友人から教えてもらいました。
合格したら受験料が返ってくるということで、勉強に対して前向きになっていたと思います。
やる気が出たことによって、勉強に力が入り、比較的短期間での合格を実現することができました。
また、試験当日も必要以上に緊張することは無く、少しの心の余裕を生んでくれたと感じています。
Q.経済学部の「資格取得支援制度」の利用を検討している後輩へメッセージをお願いします!
A.この制度を使えば実質お金をかけずに資格を取ることもできます。
私自身インプットは動画サイト、アウトプットは1000円程度の問題集を購入して勉強し、合格することができました。
資格を取るにはお金がかかると思う方もいると思いますが、この制度を利用したりなど、やりようは色々あるのでまずは自分で調べることをおすすめします。
2023年度利用 内田さん
A.日商簿記検定2級を取得しました。
大学3年生、本格的に就活を始める前に自分に向いている職種を調べ始めた時に経理をしている方の記事を見たことがきっかけでした。
その中でも数字の面で会社を支えることの魅力に惹かれたのが主な理由です。
Q.経済学部の「資格取得支援制度」を知って、どう思いましたか?
A.この制度自体は友人から教えてもらいました。
合格したら受験料が返ってくるということで、勉強に対して前向きになっていたと思います。
やる気が出たことによって、勉強に力が入り、比較的短期間での合格を実現することができました。
また、試験当日も必要以上に緊張することは無く、少しの心の余裕を生んでくれたと感じています。
Q.経済学部の「資格取得支援制度」の利用を検討している後輩へメッセージをお願いします!
A.この制度を使えば実質お金をかけずに資格を取ることもできます。
私自身インプットは動画サイト、アウトプットは1000円程度の問題集を購入して勉強し、合格することができました。
資格を取るにはお金がかかると思う方もいると思いますが、この制度を利用したりなど、やりようは色々あるのでまずは自分で調べることをおすすめします。
2023年度利用 内田さん
2023年度
日商簿記検定3級 (2年生:1名、3年生:2名、4年生:1名)
日商簿記検定2級 (2年生:1名、3年生:2名)
ITパスポート (4年生:1名)
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (3年生:1名)
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (3年生:1名)
宅地建物取引士(4年生:1名)
日商簿記検定3級 (2年生:1名、3年生:2名、4年生:1名)
日商簿記検定2級 (2年生:1名、3年生:2名)
ITパスポート (4年生:1名)
3級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (3年生:1名)
2級ファイナンシャル・プランニング技能検定 (3年生:1名)
宅地建物取引士(4年生:1名)
海外留学や語学研修に挑む学生をサポート、
参加者に助成金を支給
国際交流助成制度
留学を通じて国際感覚を養い、自らの視野や可能性を広げ、グローバルな人的ネットワークを形成してほしい—経済学部ではそうした考えのもと、「国際交流助成制度」を設けています。これは海外留学・語学研修に参加した学生を対象に最大20 万円の助成金を給付するものです。経済学部は海外で学びたい学生を、学習面だけでなく経済面からも積極的にバックアップします。

◎2023年度実績
交換留学 アメリカ 2023年8月〜2024年5月 (3年生:1名)
語学研修 ニュージーランド 2024年2月9日~ 3月10日 (2年生:1名)
◎2022年度実績
交換留学 アメリカ 2022年8月〜2023年5月 (2年生:1名)
語学派遣 アメリカ 2022年8月~2022年12月 (2年生:1名)
交換留学 韓国 2022年2月~ 2022年6月 (4年生:1名)
交換留学 アメリカ 2023年8月〜2024年5月 (3年生:1名)
語学研修 ニュージーランド 2024年2月9日~ 3月10日 (2年生:1名)
◎2022年度実績
交換留学 アメリカ 2022年8月〜2023年5月 (2年生:1名)
語学派遣 アメリカ 2022年8月~2022年12月 (2年生:1名)
交換留学 韓国 2022年2月~ 2022年6月 (4年生:1名)