Column

経済学部教員コラム vol.27

経済学部教員コラム vol.27

細矢 祐誉

「なぜ経済学は数学を使うのか?」

経済数学担当の細矢です。はじめまして。
さて、このコラムを読んでいる学生の中には、経済学でなぜ数学を使わなければならないのか、ということにぴんと来ていないひとも多いことでしょう。このコラムでは、経済学でどうして数学を使うのか、という問いに対して、簡単に答えてみようと思います。

まず第一に、これは経済学だけではなく経営学だろうと政治学だろうとなんでもそうなのですが、「統計」を使う学問はすべて、統計学のお世話にならなければなりません。そして、勉強してみればすぐわかるのですが、統計学は数学理論の塊です。なので、きちんと統計を理解するために数学が必要です。

第二に、これも経営学などと共通するところですが、いわゆる金勘定が出てくるところに計算は不可避である、という事情があります。かけ算だって立派な数学です。ましてや、金利などが複雑に絡んでくる財政や金融などを理解するためには、かなり高等な知識がどうしても必要になります。

第三に、これは経済学特有の事情ですが、経済学は元々、政府の立場に立って「どのように経済を運営していくか」を考える学問であります(会社の立場に立って運営の仕方を研究する経営学とは、ここが違う点です)。つまり、経済学とは経済という巨大システムをうまくデザインするための学問なのです。そして多くの人間が関わる複雑怪奇なシステムである「経済」をきっちりデザインするためには、数学的思考がなければ不可能です。

最後に、これが実は本質的に最も重要なのですが、数学は「公平」だという事実があります。たとえば、経済や社会について「学生」と「教授」が論戦になった場合、たとえ「学生」のほうが実は正しいことを言っていたとしても、周りで聞いている人々はどうしても「教授」のほうが正しいと思い込んでしまいがちです。これは「教授」という肩書きの持つ権威がそうさせるわけですが、数式が正しいか間違っているかという問題には、この肩書きが通用しません。なぜなら、数式の正否というのはただの客観的事実であり、訓練さえすれば誰でもチェックできるし誰でも検算できるからです。ですから、正しい指摘でさえあれば、「学生」が「教授」に勝つこともできる――この公平性が支持されたが故に、いまの経済学は数学を多く使うようになったのです。

そんなわけで、経済数学はこのようにして経済学で使われる数学について、その重要なところをなるべくごまかしのない形で教えることを目標とする授業です。気になった学生は、ぜひぜひ受講してみてください。

(経済学科 細矢 祐誉)