Column

経済学部教員コラム vol.89

経済学部教員コラム vol.89

野中 康生

猛暑と経済学

今年の夏も、日本列島は異常な暑さに見舞われました。各地で猛暑日日数や連続真夏日の記録が更新され、9月に入っても厳しい残暑が続いています。世界的に見ても2023年の6~8月は、観測史上最も暑い3カ月だったとか。その要因の1つが地球温暖化にあると言われており、「もはや異常気象ではない。」という指摘が現実味を帯びていると言えます。

この様な気象の変化は、当然、私達の生活にも様々な影響を与えています。特に猛暑の影響によって多くの野菜で収穫量が例年に比べて減少しており、価格が高騰しているものも少なくありません。その一方で、近年、高級ブドウの代名詞となりつつあるシャインマスカットは、昨年の半値近くまで価格が下がっているそうで(しかも例年より粒が大きく甘いとか)、貴重な秋の味覚を堪能する機会が増えています。

さて、この様な野菜の値上がりやシャインマスカットの値下がりも、決して偶然や気まぐれで決まるものではなく、その背景には「モノの価格は需要と供給のバランスで決まる。」という経済の基本原理が存在します。特に農産物は「生きた経済学の教科書」とも言え、現実世界と経済学の理論とを結びつける格好の教材です。

ひるがえって日本経済全体を見渡せば、長く続いたデフレ経済から、物価が継続的に上昇する経済に変わりつつあります。今の学生達は生まれた頃から価格がほとんど変わらない社会で育っており、この大きな変化は、大学での学びを現実世界で実感できる貴重な機会とも言えるでしょう。

改めて私たちは、「値下がりは良いことで値上がり悪いこと」といった単純な考えに囚われず、その背景にある価格変化の要因を冷静に見極める必要があります。そして、その点からも経済学を学ぶ意義を再確認できます。